もりじゅんの読書ブログ

読んだことない人には面白そうと、読んだことある人にはヒントの1つをと、作品を紹介できたらと思います

理屈でなく感性を書く――禅における二元論を越えた一元へ 鈴木俊隆『[新訳]禅マインド ビギナーズ・マインド』

書影

『[新訳]禅マインド ビギナーズ・マインド』 鈴木俊隆 藤田一照訳 PHP研究所

 

読もうと思った動機

たしかですけれど、自分の瞑想法に、疑問のようなものを抱いて、少し本格的な書物を手に取ってみようと考えた記憶があります。鈴木大拙を調べているうちに、アメリカには、二人の鈴木がいる、もう一人は、鈴木俊隆だと知って、彼の講話を編集した本書を選びました。といっても、だいぶソフトな入門書だと思います。

 

 

この記事を書いている私は仏教には無知

序文、はじめに、を読み進めているうち、鈴木俊隆が曹洞宗の禅僧であることを知りました。ちなみに彼の略歴を簡潔にしてみると、1904年生まれ、1971年逝去。神奈川県平塚市の曹洞宗松岩寺に生まれる。12歳で静岡県蔵雲院の玉潤祖温老師に弟子入り、駒澤大学在学中に蔵雲院住職となる。1959年渡米し、サンフランシスコ桑港寺住職となる。1962年サンフランシスコ禅センターを設立。1971年68歳で同地で逝去。渡米12年の間にアメリカにおける禅の基礎を築いた。欧米では20世紀を代表する精神的指導者の一人とされる。

曹洞宗か臨済宗かどちらか忘れましたが、私の父方の祖父が禅僧の僧籍を持っており、名前も改名しておりました。曹洞宗と臨済宗の宗旨の違いについてもまったく知りません。小学生の頃、祖父に提案されて坐禅を組まされたことがあったのですが、私は足首の固い子供で、ついに組むことはできませんでした。あと、若い頃は、左翼思想の強かったこの祖父にあまりよいイメージを持っておらず、悪いことに、そのついでといいますか、祖父が執着していた仏教・禅・ヨガ・精神世界についてを疎んでおりました。そういうわけで、今現在の私も、禅や仏教全体に対して、ほとんど無知な存在であるわけです。

そういう人間がどう本書を読めたか、という観点で本稿に目を通していただけるとありがたいです。

 

本文の構成

第一部「正しい修行」で身体について、

第二部「正しい態度」で感情について、

第三部「正しい理解」で心について、を語っている。

 

印象に残った箇所

仏教理論でなく、坐禅修行に取り組んでいるときの感覚を表そうとの模索の跡

「はじめに」でも、次のように本書の編集過程での苦労が書かれています。

英語はその基本的な前提において、徹底的なまでに二元論的です。日本語の場合は二元論的ではない仏教の思想を表現する方法を何世紀もかけて発達させる機会がありましたが、英語にはそういう機会がなかったために、この本の編集はさらに複雑になっています。鈴木老師はこれらの相互に異なる文化の語彙をきわめて自由自在に使いこなし、日本的な思考法と西洋的な思考法の両方で自分を表現しました。彼の講話においてはその二つの思考法が、詩的にも哲学的にも一体化していました。

たしかに、本文を読み進めていて、だいぶ頭では理解しがたいところが何度も何度も訪れてきました。それは、論理の整合性で読もうとしているからです。例えば、「東へ一里行くことは、西へ一里行くことである」というある禅匠の言葉は、理屈ではまったくナンセンスです。しかし、これを感性で読めば、何となく引用した鈴木俊隆の伝えたかったことが朧げに見えてきます。「東へ一里行ったら、同じように反対方向の西へ一里行く選択肢の自由を行使したも同じのようなものだ」とでも解釈できますでしょうか。このように、仏教理論でなく、坐禅中の心のあり方のようなものを、「ん?」と幾度も立ち止まらせ読み返さざるをえない記述の仕方をもって、伝えようとする努力が効果的に凝り固まった固定観念をブレイクしてくれます。喩えるなら、「アハ体験」の絵を見破ったときのような感覚です。そのようにして鈴木俊隆は読者の二元論的意識からの脱出を手伝ってくれます。

 

初心者の心

プロローグの「初心者の心」で、初心でもって坐禅に取り組む重要さが説かれます。再び「はじめに」から引用しますが、

禅の書法は、あたかも初心者が書くように、この上なく率直に気取らないやり方で書くことです。技巧を凝らしたり、美しいものにしようとしたりせず、今書いていることをまるで生まれて初めて発見したかのように、ただひたすらすべての注意を注いで書くだけです。

このように「まるで初めてやるように」坐ることが大切だと。これは足を組んで坐らなくても、「今、ここ」に意識を集中する上で、非常に役に立つ感覚だと思いました。「まるで初めてやるように」息を吐いて、吸う。ぜひ活かしてみたいと思います。

 

何にも囚われない柔軟性

第三部「正しい理解」で、一番好ましい意識のあり方が表現されます。29「心の準備、マインドフルネス」では、

私たちの理解で大切なことは、なめらかに、そしてとらわれずに思考するやり方で物ごとを観察することです。淀みなく考え、物ごとを観察しなければなりません。困難なく、物ごとをありのままに受け入れなければなりません。

よくマインドフルネス瞑想では、浮かんでくる思考や感情に対して、それらを放牧地の牛に例えて、暴れないようにそれを狭く柵で囲むのではなく、広々と敷地を空けて柵で囲むようにして観察するのだと言います。そのときに心の中で起こっていることを鈴木俊隆はコンパクトにうまく表現してくれていると思いました。

 

 

読み終わったあと、少し脳がパズルを解き続けたときのような複雑な疲れ方をしてくれます。ゆるい頭で読まないと、読み通せないので、論理性重視の左脳を休め、イメージを用いる右脳を使うことを促しているのかもしれません。

 

次は愉快な小説に目を落としてみたいと思います。

 

ところでウェザーニュースで檜山沙耶さんがお薦めしていた漫画『からかい上手の高木さん』のアニメがコラボしている高木神社のお守りを買い替えてきました。

 

高木神社

高木神社 『からかい上手の高木さん』 お守り

 

今年は実写のTV連続ドラマ、映画と、いろいろ公開されるみたいです。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。